東北地域研究シーズデータベース

既存物質の表面改質・加工による新規物性の発現とその応用に関する研究

太陽電池 表面パッシべション メタマテリアル
パワー・ディスクリート 光半導体(イメージセンサー、光電変換) ウェハ・物性 前工程

研究シーズの特徴・独自性

 私たちは、酸化モリブデンを用いた新規シリコンヘテロ接合太陽電池の研究を行っている。酸化モリブデンはノンドープでn型半導体として機能し、シリコンとの間でヘテロ接合太陽電池を形成できる。この太陽電池をウェットプロセスにより作製する手法を研究している。酸化モリブデン膜は、電気的特性の良好な膜が得られる真空蒸着法などドライプロセスで主に製膜されているが、ウェットプロセスにより高効率太陽電池を実現することには太陽電池作製コストの大幅な低減などの利点がある。その他、太陽電池の表面パッシベーション技術の研究、表面ナノ加工による光閉じ込め、電場増強、着雪防止機能等の研究を多面的に行うことで、安価、高効率な新規太陽電池の実現を目指している。

産学連携の可能性

酸化モリブデンはバンドギャップが3.5eV以上あり、より高耐圧のパワー半導体材料として使用できる可能性がある。また、着雪防止表面構造は、積雪地域での太陽電池以外の応用の可能性があると考えている。

Image
弘前大学
大学院理工学研究科/理工学部電子情報工学科
教授: 渡邊 良祐
お問合せ先: ryowat@hirosaki-u.ac.jp